こんにちは!ジーサルース浦和店です。

食事制限やダイエットの話題で
「糖質は太る原因」「控えた方がいい」
と耳にすることが多いですよね。

しかし本当に糖質は
“悪者”なのでしょうか?

実は、糖質は使い方次第で
筋肉を守り、集中力を高める
“強い味方”になります。

この記事では、糖質を「悪者」にしないための
正しい知識と活用法を、プロトレーナーの視点から
わかりやすく解説します。


糖質が悪者扱いされる理由

多くの人が糖質を避けようとする理由は
「糖質=脂肪になる」
思い込んでいるからです。

確かに、摂り過ぎれば
エネルギーとして使われず
中性脂肪として体内に蓄積されます。

また、清涼飲料水やお菓子などに含まれる
“精製糖”は血糖値を急上昇させ、
インスリン分泌を過剰に促す
ため、
太りやすい体質をつくります。

ただし、ここで誤解してはいけないのは、
糖質そのものが悪いのではなく
「質」と「タイミング」に
問題がある
ということです。

人間の脳や筋肉は、主に
ブドウ糖をエネルギーとして
活動しています。

極端な糖質カットを続けると
頭がぼんやりしたり、集中力が落ちたり
筋肉の分解(カタボリック)を
招くこともあります。

つまり「全ての糖質を避ける」ことは、
むしろ健康やパフォーマンスの
低下につながるのです。


質の良い糖質を選ぶことが鍵

糖質と上手に付き合うためには、
まず“質の良い糖質”
選ぶことが大切です。

コンビニや外食では、白米やパンなど
精製された糖質が中心ですが
これらは消化が速く
血糖値を急上昇させます。

その結果、脂肪として
蓄積されやすくなります。

一方で、玄米・オートミール・さつまいも
・全粒粉パンなどの低GI食品
血糖値の上昇をゆるやかにし
エネルギーが持続します。

たとえば、トレーニング前に
オートミールを摂れば
エネルギー切れを防ぎ
トレーニング後には
筋肉の回復をサポートする働きも。

さらに、筋肉量を維持したい方は
糖質と一緒にたんぱく質を摂ることで
筋肉の分解を抑え、合成を促すことができます。

糖質は敵ではなく、
“使い方次第でパフォーマンスを
高める武器”になるのです。


糖質を摂るベストタイミング

糖質の摂取タイミングを意識することで
脂肪の蓄積を防ぎながら
筋肉の成長やエネルギー補給に
役立てることができます。

① トレーニング前(1〜2時間前)

筋肉にエネルギーを蓄えるため
オートミールや玄米などの
複合炭水化物が最適です。

集中力を維持し、トレーニング中の
パフォーマンスを向上
させます。

② トレーニング後(30分以内)

このタイミングでの糖質は「回復の鍵」。

枯渇した筋グリコーゲンを素早く補給し
筋肉の分解を防ぐ役割があります。

バナナ+プロテインの
組み合わせがおすすめです。

③ 朝食時

朝は体がエネルギーを求めています。

良質な糖質(オートミールや全粒粉パン)
摂ることで代謝が活発になり
1日のスタートを切ることができます。

逆に、夜遅い時間に糖質を多く摂ると
活動量が少ないため脂肪として蓄積されやすくなります。

同じ糖質でも「いつ摂るか」で結果は大きく変わります。


糖質制限ではなく「糖質コントロール」を

糖質を完全に断つのではなく、
目的に合わせて
「コントロールする」ことが重要です。

たとえば
・減量期:1日の活動量やトレーニング強度に合わせて控えめに
・増量期:筋肉を育てるために計画的に摂取
・維持期:体重と体調のバランスを保つ範囲で調整

このように、糖質を“戦略的”に扱うこと
理想の体づくりへの近道です。

Gサルース浦和店では、
大会優勝経験のあるトレーナーが
糖質コントロールを含めた栄養指導を
お一人おひとりの生活リズムに
合わせて提案しています。

ただ糖質を減らすのではなく
「どのタイミングで、どの量を摂るか」
一緒に計画していくことで
リバウンドしにくい
健康的な体を実現します。


まとめ

糖質は悪者ではありません。

摂り過ぎれば脂肪に変わる一方、
正しく使えば筋肉を守り
集中力を支える強い味方になります。

重要なのは
「質の良い糖質を」
「適切なタイミングで」
「必要な量だけ」。

もし、糖質のコントロール方法がわからない方は
Gサルース浦和店にご相談ください。

あなたの目的に合わせた食事とトレーニングで
無理なく理想の体へ導きます。

▼関連記事のご案内
プロテインは飲み過ぎると太る?

『本当のリスク』と正しい摂取量」では
40代以上の男性を中心に、プロテインが
“ただ飲めば筋肉がつく”わけではなく

摂取量・タイミング・食事全体のバランスを
意識することが重要だという視点から解説しています。

プロテインをうまく活用して、筋肉維持・
代謝アップを狙うなら、ぜひこちらの
記事もチェックしてください。

👉 【プロテインは飲み過ぎると太る?「本当のリスク」と正しい摂取量】