こんにちは!ジーサルース浦和店です。

「1日3食が健康的」
「2食に減らした方が痩せる」

SNSやメディアでよく見かけるこの議論。

実は、どちらが正しいかは
“目的次第”です。

本記事では、ボディメイク専門トレーナーの視点から
「1日3食」「1日2食」それぞれのメリットと注意点を
科学的根拠と現場経験をもとに徹底解説します。


結論:目的で選ぶのが正解

1日3食が向いているのは
「筋肉を維持したい」
「代謝を落としたくない」人

1日2食が向いているのは、
「脂肪を落としたい」
「胃腸を休めたい」人
です。

どちらも“やり方”次第で
結果が大きく変わります。

まずは、それぞれの特徴を
見ていきましょう。


1日3食のメリットと注意点

メリット①:筋肉の分解を防げる

3食に分けて栄養を摂ることで
血中アミノ酸濃度を一定に
保つことができます。

これは、筋肉を分解から
守るうえで非常に重要です。

特に40代以降は、ホルモンバランスの
影響で筋肉の合成効率が低下します。

食事回数を増やし、こまめに
タンパク質を摂取することが
“若い頃と同じ代謝”を維持する鍵になります。

メリット②:トレーニング効果を最大化できる

朝食・昼食・夕食を
バランスよく摂ることで
トレーニング前後の
栄養補給タイミングを最適化できます。

特に、朝食抜きでトレーニングをすると
体内のエネルギー不足で
パフォーマンスが落ちるだけでなく
筋肉を分解してエネルギーに
変えてしまう危険
があります。

「筋肉を落とさず、脂肪を燃やす」

この黄金バランスを作るなら
やはり1日3食+プロテインが基本です。

注意点:摂り方を間違えると逆効果

3食でも「量」と「内容」を誤ると
単なる食べ過ぎ・内臓疲労に
つながります。

特に昼食後の眠気や
夜のドカ食いは要注意。

1食ごとに“主食・主菜・副菜”を整え
血糖値の急上昇を抑える意識が大切です。


1日2食のメリットと注意点

メリット①:内臓を休ませられる

朝食を抜く、または夕食を早めに終えることで
消化器官を休ませる時間が増えます。

結果として、腸内環境が整い
「食後のだるさ」
「慢性的な疲労感」
が改善するケースも。

近年話題の“オートファジー”
(細胞の修復機能)

この空腹時間によって
活性化されると報告されています。

メリット②:摂取カロリーを自然に抑えられる

食事回数が減れば、単純に
摂取カロリーも減ります。

忙しいビジネスマンにとっては、
無理なくダイエットを
続けやすいという利点もあります。

ただし、「食べる回数が少ない
=痩せる」ではありません。

1食の内容が重すぎると
逆に太ることもあります。

注意点:筋肉の維持が難しくなる

空腹時間が長くなると、
体はエネルギーを得るために
筋肉を分解し始めます。

特にトレーニングをしている人が
長時間空腹を続けると
筋肉量が減り代謝も低下
します。

そのため、2食派の人は
プロテインやEAAの補給
アミノ酸濃度を保つ工夫が必須です。


💡 トレーナーが推奨する実践パターン

🏋️‍♂️ 筋肉を落としたくない人

1日3食+プロテイン(間食代わり)
朝:プロテイン+バナナ
昼:主食+タンパク質+野菜
夜:主食控えめ+魚・肉中心

💼 忙しくて時間が取れない人

1日2食+軽い補食
朝:抜き or プロテインのみ
昼:しっかりバランス良く
夜:糖質オフ・消化に良い食事

これなら、無理なく継続できます。


🧬 科学的根拠と実績から見た考え方

海外の研究では、1日2食(特に朝抜き)による
体脂肪減少効果が報告されています。

一方で、筋肉維持や代謝維持に関しては、
1日3食の方が有利という結果も多く示されています。

つまり、「どちらが正しいか」ではなく
どんな目的で、どんな生活をしているか”が全てです。

私たちGサルース浦和店でも、
お客様の体質・ライフスタイル・
仕事リズムを踏まえ、最適な食事回数と
タイミングを個別に設計しています。


まとめ:食事回数より「継続できる設計」が重要

1日3食でも2食でも、
短期間での変化より
続けられる習慣が最も大切です。

「朝が苦手なら2食でも良い」
「夜の会食が多いなら朝を軽くすればいい」

自分の生活に合わせて柔軟に調整することで
ストレスなく理想の体を
手に入れることができます。

そして、どちらのスタイルでも
共通して言えるのは、
タンパク質を意識すること。

タンパク質は筋肉を維持し
代謝を落とさないための
最重要栄養素です。

▼関連記事のご案内
「野菜中心の食事は本当に健康的?」
一見ヘルシーに見える“野菜中心の食生活”ですが、
実は40代男性にとって思わぬ落とし穴が潜んでいます。

健康的に体を引き締めたい方こそ、
「野菜だけ」ではなく“バランスの取れた食事設計”が重要です

詳しくは下記の記事で、
専門トレーナーがわかりやすく解説しています。

👉野菜中心の食事は健康的?40代男性が気をつけたい落とし穴と改善策