こんにちは!ジーサルース浦和店です。

「姿勢」と「血流」

実はこの2つは、40代以降の健康・
体型維持において、最も重要な
基盤とも言えます。

本記事では、浦和のパーソナルトレーナーが
科学的かつ実践的なアプローチで
“たった1日5分で姿勢と血流を同時に整える”
簡単な習慣をご紹介します。


なぜ姿勢と血流はセットで整えるべきなのか

姿勢が崩れると、
筋肉のアンバランスが起こり、
一部の筋群が常に緊張状態になります。

たとえば、デスクワークで猫背になると、
胸の筋肉(大胸筋)が硬くなり、
背中や肩の血流が滞ります。

血流が滞ると、酸素や栄養が
筋肉や脳に届きにくくなり、
「肩こり」「倦怠感」「集中力低下」などを
引き起こす要因に。

つまり、姿勢を正すだけでは不十分で、
血流の改善が伴ってこそ真のリセット
可能になります。

Gサルース浦和店では、
この“姿勢×血流”の関係を重視した
機能改善トレーニングを提供しています。


1日5分でできる「姿勢×血流」同時リセット法

では、実際にどのような方法で
姿勢と血流を同時に整えられるのか。

自宅やオフィスで簡単にできる
5分間のルーティンをご紹介します。

①【胸を開くストレッチ】
壁に手を当て、身体を反対方向へ
ゆっくり回旋します。
胸の筋肉が伸びる感覚を意識して
15秒×左右。


②【背骨のモビリティ運動】
両手を頭の後ろで組み、
胸を前へ突き出すように開きながら
背中を反らせる動きを10回。
背骨の可動性が高まり、血流が促進されます。

③【ふくらはぎポンプ】
椅子に座ったまま、
かかとを上下に20回動かします。
足先の血流を心臓に戻す
「第二の心臓」を活性化。


これらを組み合わせるだけで、
全身の巡りが整い、姿勢も自然に立て直る
驚くほどシンプルな習慣です。


継続するほど“代謝”と“集中力”が変わる

姿勢と血流が整うと、
筋肉の酸素供給がスムーズになり、
代謝効率が向上します。

また、脳への血流も改善されることで、
集中力・判断力・気分の安定にも
ポジティブな影響をもたらします。

Gサルース浦和店のクライアントでも、
「デスクワーク後の疲労感が減った」
「夕方の集中力が続くようになった」
という声が多く寄せられています。

健康や体型維持は、
ハードなトレーニングだけではなく、
小さな“整える習慣”の積み重ねによって
大きく変化していくのです。


まとめ

姿勢を整え、血流を促すことは、
単に“疲れを取る”ためだけではありません。

40代以降の体づくり・パフォーマンス維持における
根幹とも言える要素です。

1日5分の習慣を続けることで、
肩こりや腰痛の軽減、代謝の向上、
そして見た目の印象までも変わっていきます。

Gサルース浦和店では、
こうした「正しく整える」身体づくりを通じて
仕事でもプライベートでも輝ける身体を
サポートしています。

▼関連記事のご案内
「【40代の方は必見】運動しない日こそ“若さ”を保つ方法」
トレーニングを休む日は“何もしない日”ではありません。
むしろ、その過ごし方こそが筋肉や代謝、回復力を左右します。

プロトレーナーが解説する「休息=成長」の法則。
運動しない日の“正しい過ごし方”を知れば、
40代以降でも若々しい体を維持できます。

👉 【運動しない日の過ごし方】40代が老けない習慣とは?